デジタル大辞泉
「さんさ節」の意味・読み・例文・類語
さんさ‐ぶし【さんさ節】
1 江戸時代の流行歌謡。歌詞の中に「さんさ」という囃子詞がつく。
2 三重県の民謡で、南部一帯でうたわれる祝い歌。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんさ‐ぶし【さんさ節】
- 〘 名詞 〙 江戸時代の流行歌謡。歌詞のなかにあるはやしことば「さんさ」を曲名としたもの。
- ① 歌詞の途中に「さんさ」がはいっているものは、元祿(一六八八‐一七〇四)以前から流行。もと伊勢神宮の御遷宮式の木遣(きやり)歌から出たといわれ、「さんさ時雨」もこの系統といわれるが確かでない。
- [初出の実例]「過にしや、さんさぶしをうたはせて調譃(たはぶれ)し事もと、手に手を取かはし湯の水になるまでなげくを」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)四)
- ② 終わりに「サンサエー」のはやしことばが付くもの。岩手県地方の「さんさ踊り」でうたう。
- ③ 三重県の民謡。一名「よいこの節」。「サンサ」「ヨイコノ」などのはやしことばはなくなり、「ハーヨイサヨイサコノサ」のはやしことばがはいり、「ヨイヤナー」で結ぶ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 