デジタル大辞泉 「さんさ」の意味・読み・例文・類語 さんさ [感]民謡などのはやしことば。「いとし源衆に逢ふ夜さは、―」〈松の葉・二〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「さんさ」の意味・読み・例文・類語 さんさ 〘 感動詞 〙 俗謡や民謡のはやしことば。→さんさ踊り・さんさ節。[初出の実例]「いとし源衆に逢ふ夜さは、さんさ、鳥もな鳴いそ夜も明けそ」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・源五しう) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「さんさ」の読み・字形・画数・意味 22画 [字音] サン・サ[説文解字] [字形] 形声声符は贊(賛)(さん)。〔説文〕六下に「百家をと爲す。は聚なり」とする。〔周礼、地官、遂人〕「五家をと爲し、五を里と爲し、四里をと爲し、五を鄙と爲し、五鄙を縣と爲し、五縣をと爲す」とあるのによる。沛郡のは音嵯、漢の何の初封、のち南陽のに移った。[訓義]1. むら。2. 地名。3. (さ)と通じ、しろざけ。[熟語]白▶・列▶ 【叉】さんさ さすまた。字通「」の項目を見る。 【山】さんさ 山査。字通「山」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「さんさ」の意味・わかりやすい解説 サンサsansa アフリカで広く用いられている体鳴楽器。「サンザ」とも「ムビラ」ともいう。金属製または籐製の細長い舌を,板または共鳴箱 (約 20cm× 30cm) の上に横に並べ,下端を押えて固定し,舌の裏側に横棒を入れ舌の上端を浮かせたもの。舌は,数本~20本ぐらいのものまである。両手の親指で舌の上端をはじいて演奏するので「親指ピアノ」とも呼ばれる。サンサはコンゴのマルング族の呼び名で,地方や民族により名称は非常に多様である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by