木遣(読み)きやり

精選版 日本国語大辞典 「木遣」の意味・読み・例文・類語

き‐やり【木遣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 重い材木などを、多人数音頭(おんど)をとりながら運ぶこと。また、それをする人。特に采(さい)を振り、掛け声などをかけて、音頭をとる人。〔人倫訓蒙図彙(1690)〕
    1. 木遣<b>①</b>〈人倫訓蒙図彙〉
      木遣〈人倫訓蒙図彙〉
  3. 重い木材などを大勢で掛け声をかけながら運ぶ時にうたう労働歌。石、鐘、祭礼山鉾(やまぼこ)を引く時や、石搗(つ)きなどの時にうたうものをもいう。拍子にはまらないのが特徴。のち、祭礼の歌にもなり、祝賀の意を持つようになった。木遣り歌。木遣り音頭。木遣り節。
    1. [初出の実例]「石をどんすなどにてつつみ、木やりのおんどう取、異形の出立に物し引ければ」(出典:太閤記(1625)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む