さんしょ

精選版 日本国語大辞典 「さんしょ」の意味・読み・例文・類語

さん‐しょ

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、人形浄瑠璃社会で用いられた特殊なことばのこと。さんしょう。さんしょことば。せんぼう。また、一般に隠語をいう。
    1. [初出の実例]「調度の替名にいたるまで、習ひ覚えし数々の、さんしょに呼ぶは合ひ詞」(出典:歌舞伎・百千鳥鳴門白浪(1797)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「さんしょ」の読み・字形・画数・意味

緒】さんしよ

前人のはじめた事業を承けつぐ。〔詩、魯頌、宮〕武に至りて 大王(つ)ぎ 天の(かい)(誅)を 牧の野に致す

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む