サン-ジミニャーノ歴史地区(読み)サンジミニャーノれきしちく

世界遺産詳解 の解説

サンジミニャーノれきしちく【サン-ジミニャーノ歴史地区】

1990年に登録されたイタリアの世界遺産(文化遺産)で、フィレンツェ西南トスカーナ州のシエナ県に位置する。「美しき塔の町」として知られ、町の名前は、398年に亡くなったモデナ司教、聖ジミニャーノからとられた。フランチジェーナ街道とピサーナ街道の合流地点に位置する流通の拠点で、1300年にはダンテ(1265~1321年)がフィレンツェ大使としてここに赴任した。町には以前から防衛のための塔が建設されていたが、13世紀には貴族たちが教皇派と皇帝派に分かれ、競って権力の象徴としての塔を建設した。当時は50mを超えるものを含む72の美しい塔があったが、今はグロッサの塔など、その数14が残るだけである。14世紀半ばにはフランチジェーナ街道が利用できなくなり、町は廃れていった。他の多くの都市では塔は不要なものとして解体されたが、サン・ジミニャーノは戦争などに巻き込まれることがなかったこと、経済的余裕がなかったことで当時の町並みが残され、サンタ・ゴスティーノ教会、サンタ・マリア・アッスンタ参事会聖堂、ポポロ宮などが保存されている。これらが人類歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はHistoric Centre of San Gimignano

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む