サンタ・チェチーリア音楽院(読み)さんたちぇちーりあおんがくいん(その他表記)Accademia di Santa Cecilia

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サンタ・チェチーリア音楽院
さんたちぇちーりあおんがくいん
Accademia di Santa Cecilia

ローマでもっとも有名な音楽学校。名称はローマおよび音楽の守護聖人の聖女チェチーリアにちなむ。1566年設立とされる。ローマ音楽家協会の教育機関として発足当初パンテオン本部を置いていたが、のちに市内の教会を転々とし、一時ローマ教皇の支援を受けたこともあった。19世紀初め、教会音楽衰退とともに協会の活動は低調となったが、教育中心へと脱皮し、1876年に音楽の中等学校になった。1919年に国立の音楽院と変わったが、同時に独自の音楽専門家育成課程を有するようになり、優れた音楽家を輩出している。教員主体としたオーケストラ合唱団があり、音楽院内のホールや市内の各地で演奏会を行っている。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む