サンタニェーゼ・フオーリ・レ・ムーラ聖堂(読み)サンタニェーゼ・フオーリ・レ・ムーラせいどう[ローマ](その他表記)Sant'Agnese fuori le Mura, Roma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

サンタニェーゼ・フオーリ・レ・ムーラ聖堂[ローマ]
サンタニェーゼ・フオーリ・レ・ムーラせいどう[ローマ]
Sant'Agnese fuori le Mura, Roma

ローマのバシリカ式聖堂。 324年に聖アグネスの墓の上にコンスタンチヌスによって築かれた。しかし現在の三廊式バシリカ聖堂はホノリウス1世 (在位 625~638) により再建されたものである。その後もたびたび改築されているにもかかわらず,聖堂内アプスにはホノリウス1世当時のモザイクが残っている。教皇シンマクスとホノリウス1世の間に正面向きの厳正なポーズで立つ聖アグネスを表わしたそのモザイクは,新しいビザンチン様式の発生を例証する貴重な遺品である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む