サンチェス・シルバ(読み)さんちぇすしるば(その他表記)José María Sánchez-Silva

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンチェス・シルバ」の意味・わかりやすい解説

サンチェス・シルバ
さんちぇすしるば
José María Sánchez-Silva
(1911―2002)

現代スペイン児童文学を代表する作家。首都マドリードで生まれたが、10歳で両親を失い、孤児院を転々とした。長じてジャーナリストとなり、やがて文筆活動に入った。代表作の『けがれなきいたずら』(1952)、『ろばのノン』(1952)などは、この時期のスペイン児童文学を代表するとともに、風土性、宗教性などにおいて、他の国のそれとは違う特色を十分に示したものであった。その後の作品『さようならホセフィーナ』(1962)、『ラジスの冒険』(1967)などによって国際アンデルセン大賞(1968)を得た。

安藤美紀夫・山脇あさ子]

『江崎桂子訳『汚れなき悪戯』(1980・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 小学館 悪戯

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む