小学館(読み)しょうがくかん

改訂新版 世界大百科事典 「小学館」の意味・わかりやすい解説

小学館[株] (しょうがくかん)

相賀(おうが)祥宏(1897-1938)が1922年に創業した出版社本社は東京一ツ橋。1922年から25年にかけて子どもの成長過程に見合った学年別学習雑誌6誌(《セウガク一年生》から《小学六年生》まで)を,続いて27年には学年別教育雑誌6誌(《小学一年生教育》から《小学六年生教育》まで)を創刊,初等・中等教育普及とあいまって大当りとなり社の基礎が固まった。第2次大戦中,一時国策色の強い雑誌を発行したが,戦後は保育・絵本雑誌,少年・少女雑誌など男女別,年齢別にさまざまな雑誌を創刊してきた。なかでも《週刊少年サンデー》(1959),《週刊女性セブン》(1963),《ビッグコミック》(1968),《週刊ポスト》(1969)などが代表的なものである。近年,雑誌のなかでもコミック誌の売上げに占める割合が高いのが特徴である。雑誌出版のかたわら書籍刊行にも力を入れ《図説日本文化史大系》全14巻(1956),《原色日本の美術》全20巻(1966),《大日本百科事典ジャポニカ》全28巻(1967),《日本国語大辞典》全20巻(1972)などを刊行,総合出版社となっている。とくに雑誌部門ではその関連会社集英社とともにその所在地から一ツ橋グループとよばれ,講談社,光文社の音羽(おとわ)グループと対抗している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小学館」の意味・わかりやすい解説

小学館
しょうがくかん

出版社。1922年相賀武夫によって創立。初め月刊の『小学五年生』『小学六年生』からスタートして,3年間で小学校学年別の学習雑誌 6種類をそろえた。1945年株式会社として設立。第2次世界大戦後の発展はめざましく,1962年から『日本百科大事典』を刊行したほか,『少年サンデー』『女性セブン』『週刊ポスト』『SAPIO』『サライ』などの有力週刊誌を含む雑誌を多数刊行。また,児童読み物を中心とする図書部門も充実しているほか,電子出版関連の事業も手がけている。傍系集英社がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「小学館」の解説

小学館

正式社名「株式会社小学館」。英文社名「Shogakukan, Inc.」。サービス業。大正11年(1922)創業。昭和20年(1945)設立。本社は東京都千代田区一ツ橋。出版社。小学生向け教育図書出版で創業。一般誌・女性誌・コミック誌など雑誌が主力。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小学館の言及

【雑誌】より

…創業者石川武美は〈一人一業〉を唱え主婦層だけを事業の対象としたかわりに,実用講座などの書籍出版や家庭用商品などを販売する〈代理部〉の創設によって,経営を戦略的に展開した。《小学六年生》(1922)によって家庭の学習熱をとらえた相賀武夫は,〈セウガク一ネンセイ〉にいたる学年別雑誌を次々に育てあげ,小学館の基礎をきずいた。こうした児童雑誌や婦人雑誌の競争では,とくに目をひく付録を数多く添えることが重視され,それが戦前日本の大衆雑誌の一特徴となっていた。…

※「小学館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android