ザミオクルカス(その他表記)Zamioculcas zamiifolia(Loddiges)Engler

改訂新版 世界大百科事典 「ザミオクルカス」の意味・わかりやすい解説

ザミオクルカス
Zamioculcas zamiifolia(Loddiges)Engler

羽状の複葉を有するサトイモ科の常緑草本で,ときに温室で栽植される。地下に球状の塊茎と太い根を有し,大型で高さ30~60cmになり,数対の小葉を有する葉を根生する。小葉は長楕円形から卵形で革質,光沢がある。葉柄の基部には関節があり,それよりも根もとの部分は膨大している。花茎は短く3~5cm,基部が球状で,上部は舟形となる緑色の仏焰(ぶつえん)苞につつまれ,短棒状の肉穂花序がある。花序の基部は雌花,上部は雄花になっているが,どちらにも花被片があり,雌花の子房は2室でそれぞれ1個の胚珠を有する。雄花には退化しためしべを有する。東アフリカ特産で1種からなる単型属で,特異な形態をしているが,コンニャク亜科に属する特殊な植物と考えられる。よく似たゴナトプス属Gonatopusも東アフリカ産の1種だけの単型属である。葉柄を切って小葉をばらばらにして葉挿しをして繁殖できる。珍奇植物で,観葉植物として観賞される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 堀田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む