普及版 字通 の解説

18画
[字訓] かくれる・のがれる
[説文解字]

[字形] 会意
(穴)+鼠。〔説文〕七下に「
(かく)るるなり。鼠の、
中に在るに從ふ」(段注本)とみえ、
伏することをいう。遠く辺境に移して拘囚することを、放
という。〔書、舜典〕「三
を三
に
す」の
を、また
(さい)に作る。
は呪霊をもつ獣である祟(すい)を、
中に殴(う)って呪詛し、敵に祟(たたり)を与える呪術を意味した。それで
には、すてる意がある。文字を改めることを点
というのは、旧字を塗りつぶして匿す意である。[訓義]
1. かくれる、のがれる。
2. かくす、いれる、おく。
3. はなす、はなつ、すてる、ころす。
4. かすか、わずか。
[古辞書の訓]
〔
立〕
ノガル・カクル 〔字鏡集〕
ノガル・フサガル・カクル・ハナツ・ウカガフ[熟語]
悪▶・
逸▶・
易▶・
益▶・
改▶・
句▶・
削▶・
雑▶・
死▶・
視▶・
斥▶・
迹▶・
責▶・
窃▶・
走▶・
蔵▶・
▶・
端▶・
逐▶・
黜▶・
定▶・
匿▶・
入▶・
避▶・
附▶・
伏▶・
貶▶・
亡▶・
謀▶・
奔▶・
名▶・
命▶・
乱▶・
流▶[下接語]
隠
・遠
・改
・解
・刊
・窮
・囚
・懾
・深
・斥
・
・潜
・遷
・鼠
・走
・蔵
・
・点
・投
・逃
・匿
・
・遯
・伏
・貶
・逋
・亡
・北
・奔
・流
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

