ザンクト・ミハエル聖堂(読み)ザンクト・ミハエルせいどう[ヒルデスハイム](その他表記)Sankt Michael, Hildesheim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザンクト・ミハエル聖堂」の意味・わかりやすい解説

ザンクト・ミハエル聖堂[ヒルデスハイム]
ザンクト・ミハエルせいどう[ヒルデスハイム]
Sankt Michael, Hildesheim

ドイツ,ヒルデスハイムにある聖堂オットー3世の聴罪師でもあり,のちにヒルデスハイム司教となったベルンワルト建立 (1001~10頃) したベネディクト会の聖堂。カロリング朝時代のサン・リキエ修道院聖堂の平面にならった建築とされる。ビザンチン建築模範とした二重内陣式聖堂建築の典型的な例で,オットー朝建築として重要。三廊式のバシリカ式聖堂で,東西に二つの内陣をもち,おのおのの翼廊の後陣部に四つの小円塔をもつシンメトリックな建築であり,建物の各部分は明快な数比に基づいている。『創世記』の物語を浮彫した聖堂のブロンズ扉は,ベルンワルトの工房で制作され,ロマネスク時代の最も傑出した作品として有名。 1985年ザンクト・マリア大聖堂とともに世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む