シ・イ・すき

普及版 字通 「シ・イ・すき」の読み・字形・画数・意味


9画

(異体字)
11画

[字音] シ・イ
[字訓] すき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(し)。はすきの形、はその形声の字。〔説文六上に「(さふ)なり」とあり、経典には字を耜に作る。〔説文〕にまた「一に曰く、土を徙(うつ)す(きよく)(ふご)。齊人の語なり」という。字はまたに作る。

[訓義]
1. すき。
2. ふご。
3. 舟中の水をくみ出す器。語彙は耜字条参照。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む