シェイヒュルイスラーム(その他表記)şeyhülislām[トルコ],shaykh al-Islām[アラビア]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シェイヒュルイスラーム」の解説

シェイヒュルイスラーム
şeyhülislām[トルコ],shaykh al-Islām[アラビア]

10世紀頃から使用される宗教上の栄誉的な称号で,初めは優れたイスラーム神学者,法学者,聖者などに使用された。後世イスタンブルムフティーに与えられる特定の称号となる。スレイマン1世時代から,オスマン帝国の全聖職者の長として公式承認受け,宗教的・政治的に絶大な権力影響力を持った。19世紀以来,その影響力は弱まるが,1922年まで存続した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む