シェイヒュルイスラーム(その他表記)şeyhülislām[トルコ],shaykh al-Islām[アラビア]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シェイヒュルイスラーム」の解説

シェイヒュルイスラーム
şeyhülislām[トルコ],shaykh al-Islām[アラビア]

10世紀頃から使用される宗教上の栄誉的な称号で,初めは優れたイスラーム神学者,法学者,聖者などに使用された。後世イスタンブルムフティーに与えられる特定の称号となる。スレイマン1世時代から,オスマン帝国の全聖職者の長として公式承認受け,宗教的・政治的に絶大な権力影響力を持った。19世紀以来,その影響力は弱まるが,1922年まで存続した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む