ムフティー
muftī
イスラム法の解釈・適用に関し意見を述べる資格を認められた法学の権威者。シャリーア法廷のカーディー(裁判官)は,重要あるいは困難な問題に判決を下すに当たってムフティーの意見を求め,後者は必ず文書で意見を提出する。これをファトワーといい,カーディーはそれに基づいて判決を下す。カーディーのほかマザーリム(行政)法廷,君主,個人もムフティーにファトワーを求めることができた。ムフティーの制度はアッバース朝時代に自然にできあがり,オスマン帝国にいたって,各州,地区,都市にムフティーを任命したが,イスタンブールのムフティーはシャイフ・アルイスラームとして,全国のカーディーとムフティーの任免権を握ったほか,そのファトワーで支持されなければ,スルタンも国政を遂行できなかった。ムフティーはカーディーと違って,イスラム法学の造詣が深ければ,婦人や奴隷や身体に障害のある者でも,その職につくことができた。
執筆者:嶋田 襄平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ムフティー
Muftī
イスラム法の解釈と適用に関して意見を述べる資格をもつ法学者のこと。イスラム世界での裁判の際,法解釈のうえで困難な問題にぶつかったときは裁判官はムフティーの意見を聞いたうえで判決する。ムフティーの制度はアッバース朝時代中頃より始り,原則として国家権力からは独立していたが,オスマン朝になってからは官僚制度の一環としてそこに組込まれ,イスタンブールのムフティーの最高位者がオスマン帝国における最高の宗教権威となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のムフティーの言及
【裁判】より
…判決は,コーラン,[イジュマー](合意)を根拠にして下され,これらを適用できない場合にはキヤースqiyās(類推)によって裁量した。重要あるいは困難な問題については,[ムフティー]に意見を求めることができた。 訴訟を起こす場合にまず必要なことは,原告による適当な裁判所の選択である。…
【ファトワー】より
…イスラム法の解釈,適用に関し,資格を認められた法学の権威者が文書で提出する意見。ファトワーを提出する行為をフトヤー,提出する者を[ムフティー]という。普通ファトワーは,シャリーア法廷の[カーディー](裁判官)の求めに応じて出され,カーディーはそれに基づいて判決を下すが,マザーリム(行政)法廷,君主,個人もムフティーにファトワーを求めることができた。…
※「ムフティー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 