シェマハ・カラ遺跡(読み)シェマハ・カラいせき(その他表記)Shemakha Kala

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シェマハ・カラ遺跡」の意味・わかりやすい解説

シェマハ・カラ遺跡
シェマハ・カラいせき
Shemakha Kala

旧ソ連領中央アジア,ホラズム地方の中世遺跡トルクメニスタンの町クニャ・ウルゲンチの西方約 50kmにあり,13~14世紀にはホラズムの商業手工業の中心であった。 1946年と 48年,旧ソ連の考古学者 S.トルストフの調査団によって発掘された。遺跡は城壁の内と外に分れるが,内側のほうが古く,まっすぐな通りが直角に交差している。中心部にモスク貴族屋敷があり,周辺部に陶工や金工などの職人が住んでいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む