シェムセッディン・サーミー(その他表記)Şemseddin Sâmî, Fraşeri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

シェムセッディン・サーミー
Şemseddin Sâmî, Fraşeri

[生]1850. ヤニヤ
[没]1904. イスタンブール
オスマン帝国末期の文学者,言語学者。ヤニヤ州の地主の息子。幼時よりギリシア語をはじめとして,数ヵ国語を学ぶ。 1872年イスタンブールに出て内務省の出版局員となり,そのかたわら新聞に翻訳小説を発表。一時反政府運動のかどで地方に追放される。著作面では『フランス語・トルコ語辞典』 Kâmûs-ı Fransevî,『トルコ語集成』 Kâmûs-ı Türkîなどのすぐれた業績を残した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む