シ・キ・あばく

普及版 字通 「シ・キ・あばく」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] シ・キ
[字訓] あばく

[説文解字]

[字形] 会意
臣(しん)+言。〔説文〕三上に「訐(あば)くなり」とみえるが、用例をみない字である。金文の〔献彝(けんい)〕に「十世まで(わす)れず」のように、忘の意に用いる。その正字はに作り、(望)の初文に従う。遠くを望み祈る意の字であるが、を以て(忘)に仮借したものであろう。〔説文〕が「訐く」と訓する字は、あるいはもとの字の従うところと同じく、に従う字であろう。獄訟に関する字と考えられる。

[訓義]
1. あばく。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む