シ・キ・あばく

普及版 字通 「シ・キ・あばく」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] シ・キ
[字訓] あばく

[説文解字]

[字形] 会意
臣(しん)+言。〔説文〕三上に「訐(あば)くなり」とみえるが、用例をみない字である。金文の〔献彝(けんい)〕に「十世まで(わす)れず」のように、忘の意に用いる。その正字はに作り、(望)の初文に従う。遠くを望み祈る意の字であるが、を以て(忘)に仮借したものであろう。〔説文〕が「訐く」と訓する字は、あるいはもとの字の従うところと同じく、に従う字であろう。獄訟に関する字と考えられる。

[訓義]
1. あばく。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む