シクロヘプタノン

化学辞典 第2版 「シクロヘプタノン」の解説

シクロヘプタノン
シクロヘプタノン
cycloheptanone

C7H12O(112.17).スベロン(suberone)ともいう.シクロヘキサノンジアゾメタンを作用させて環拡大させると得られる.スベリン酸のカルシウム塩を乾留しても得られる.ハッカに似た臭気をもつ液体.沸点180 ℃.0.9508.還元するとシクロヘプタノールが,硝酸酸化するとピメリン酸が得られる.トロポロン類の合成に用いられる.[CAS 502-42-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む