スベリン酸(読み)スベリンサン

化学辞典 第2版 「スベリン酸」の解説

スベリン酸
スベリンサン
suberic acid

octanedioic acid.C8H14O4(174.20).HOOC(CH2)6COOH.コルク酸ともいう.コルクひまし油硝酸酸化すれば,アゼライン酸とともに得られる.また,シクロオクテンの酸化によっても得られる.無色針状結晶.融点140~144 ℃,沸点279 ℃(13.3 kPa),230 ℃(2 kPa).エタノールに可溶,水,エーテルに難溶,クロロホルムに不溶.300 ℃ で分解せずに昇華する.アルキド樹脂ポリアミドの製造原料に用いられる.[CAS 505-48-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む