シシタケ(読み)ししたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シシタケ」の意味・わかりやすい解説

シシタケ
ししたけ / 猪茸
[学] Sarcodon imbricatus (Fr.) Karst.

担子菌類、サルノコシカケ目イボタケ科の大形食用キノコ。傘の裏と茎の上部に暗褐色で長さ1センチメートル余りの針が密生することから、獣の粗毛を連想してこの名がつけられたと思われる。傘は径10~20センチメートル以上、ときに30センチメートル余りにも達する。傘の中央はすこしくぼむが、平らに開き、上面に大きな牛の角(つの)のように反り返った厚いささくれをつける。肉は汚白色ですこし苦味を帯びる。茎は太くて短く、暗褐色胞子も暗褐色でほぼ球形であるが、表面は顕著ないぼを帯びる。北半球の温帯以北に広く分布し、秋になるとマツモミなどを交える広葉樹林内の地上に列をつくって群生する。煮たり乾かすと黒くなるが、よく乾燥させて保存食とすると香りが高くなる。

 類似のコウタケS. aspratus (Berk.) S. Itoはシシタケよりもやや小形で、傘の中央のくぼみは深く、しばしば茎の根元まで達する。このため、全形はメガホン形で、表面のささくれはやや細く、先がとがる。食菌としてはコウタケのほうが優れている。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シシタケ」の意味・わかりやすい解説

シシタケ(猪茸)
シシタケ
Sarcodon imbricatum

担子菌類ヒダナシタケ目イボタケ科のキノコ。針葉樹林の地上に生える。傘は低い山形で,のちに平らないしは浅い漏斗形になる。直径5~20cmで,表面に濃い茶褐色の鱗片が瓦をふいたように生じる。柄は径 2.5~5cm,長さ1~3cmで,傘の中心よりややはずれてつくことがある。胞子は褐色,いぼを多数もっている。苦みがあるが食用にする。北海道,本州に産し,北アメリカヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシシタケの言及

【コウタケ(皮茸)】より

…一度ゆでこぼしてから料理するのがこつ。本種をシシタケS.imbricatus (Fr.) Karst.と同種とする説もある。【古川 久彦】。…

※「シシタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android