シチジン

化学辞典 第2版 「シチジン」の解説

シチジン
シチジン
cytidine

1-β-D-ribofuranosylcytosine.C9H13N3O5(243.22).略号CydまたはC.ピリミジンヌクレオシド一種で,リボ核酸の構成成分として広く生体内に存在する.針状結晶.分解点230 ℃.+29.6°(水).pK4.15,12.5.λmax 280 nm(ε 1.34×104,pH 2.2),271 nm(ε 9.1×103,pH 8.2).シチジンの6位のアミノ基は,ほかのヌクレオシドのアミノ基に比べて反応性に富む.亜硝酸作用ウリジンに変化する.また,臭素水を作用させると5′-ブロモシチジンとなる.LD50 2700 mg/kg(マウス腹腔).[CAS 65-46-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む