シツ・チョク・のぼる・さだめる

普及版 字通 の解説


20画

[字音] シツ・チョク
[字訓] のぼる・さだめる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は陟(ちよく)。〔説文〕十上に「牡馬なり」とするが、〔広雅、釈詁一〕に「上るなり」とあり、陟の声義を承ける。陟降とは神が神梯によって昇降することをいい、馬によってその神事をなすことをというのであろう。〔書、洪範〕に「下民を陰す」とあって、天意によって黜陟(ちゆつちよく)(賞罰)することをいう。それよりして、評価を加えることを品という。

[訓義]
1. のぼる、馬によってのぼる。神事的な行為であろう。
2. さだめる、神意によって定める、評価する。
3. 雄馬、馬をつかう。

[古辞書の訓]
名義抄 サダム 〔字鏡集 サダム・ノボル

[下接語]
・天・牡

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む