ベルナール(読み)べるなーる(英語表記)Claude Bernard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルナール」の意味・わかりやすい解説

ベルナール(Claude Bernard)
べるなーる
Claude Bernard
(1813―1878)

フランスの生理学者。ブルゴーニュの寒村に生まれる。初め劇作家を志した。パリ大学医学部に学んでマジャンディにみいだされ、コレージュ・ド・フランスの助手となる。1843年、胃液の研究で学位を得、こののち生理学の実験に専念した。1854年、新設のソルボンヌ(パリ大学)一般生理学講座の教授に就任(~1868)、1855年マジャンディの死後、コレージュ・ド・フランスの教授を兼ねた。1868年ソルボンヌを退いて自然史博物館へ転出、同年アカデミー・フランセーズ会員。

 膵液(すいえき)の脂肪消化作用や肝臓におけるグリコーゲン生合成を発見し、肝臓から血液への糖の放出を「内分泌」と名づけた。延髄穿刺(せんし)によって過血糖、糖尿が現れる「糖穿刺」の実験を糸口として、代謝の背後にある神経調節に研究を進め、血管の収縮・拡張に対する交感・副交感神経の役割を解明、またクラーレや一酸化炭素の作用機序を明らかにし、近代毒物学、薬理学への道を開いた。1860年、健康を害して帰省したおりに書き上げたのが有名な『実験医学序説』(1865)である。こののちしだいに生命現象の本質に思索を深め、講義集『動植物に共通な生命現象』(1878~1879)などを残した。講義や著作のなかで彼が意義を説いた「内部環境(器官、組織、細胞を取り巻く血液や体液)の安定性」の概念は、以後の生物学に大きな影響を及ぼした。

[梶田 昭]


ベルナール(Sarah Bernhardt)
べるなーる
Sarah Bernhardt
(1844―1923)

フランスの女優。本名はロジーヌ・ベルナール。美貌(びぼう)と美声に恵まれ、熱気ある悲劇的演技で名声を得た。10月22日オランダ系ユダヤ人の母と放蕩(ほうとう)学生との間にパリに生まれた彼女は、幼いころは薄幸で、修道院に入り尼を志していた。演劇への興味はまったくなかったが、勧められてコンセルバトアールに入り、卒業後コメディ・フランセーズに加入するが認められず、私設劇場を転々とする。1869年にコッペの『行人』で主演、続いてユゴーの『リュイ・ブラース』の女王役が当たり、ふたたびコメディ・フランセーズに復帰。のちにアメリカ、カナダを巡演し、巨利を得た。名優コクランの相手役でその名はいよいよ高まり、『トスカ』『椿姫(つばきひめ)』などの当り役が続出、1899年にはサラ・ベルナール座を設立、堂々と男役ハムレットまでみごとに演じた。3月26日没。第一次世界大戦時には戦地慰問をするなど、愛国的精神に富んでいたサラは国民的芸術家として国葬の礼を受けた。

[加藤新吉]

『本庄桂輔著『サラ・ベルナールの一生』(1970・新潮社)』


ベルナール(Tristan Bernard)
べるなーる
Tristan Bernard
(1866―1947)

フランスの喜劇作家、小説家。主として20世紀初頭に活躍、伝統的な喜劇やボードビルを継承、発展させた。なかでも当たりをとった劇作は、『コドマ氏』(1907)、『小さなカフェ』Le Petit Café(1911)、『魅惑的な王子』(1913)、『ジュールジュリエットジュリアン』(1927)など。ユーモラスな筆致で時代の風俗、倫理を風刺した。ジャン・ジャックはその息子。

[渡辺 淳]


ベルナール(Emile Bernard)
べるなーる
Emile Bernard
(1868―1941)

フランスの画家。リールの生まれ。1884年からコルモンのアトリエに通い、マンクタン、ロートレックゴッホらを知るが、反抗的態度のため86年に追放される。ブルターニュのポン・タバンでゴーギャンと出会う。画風は急速に変貌(へんぼう)し、印象主義から新印象主義、そして88年夏までには、『牧場のブルターニュの女たち』により単純化された形態と太い輪郭線、平坦(へいたん)な色面からなる象徴主義的な総合主義の様式を確立。ゴーギャンにも影響を及ぼし、91年まで2人は緊密な関係のもとで制作する。しかし、総合主義の創始をめぐる確執もしだいに表面化するようになる。文筆にも手を染め、ゴッホ、セザンヌに関する著述のほか、彼らやゴーギャンと交わした書簡は資料として重要。パリで没。

[大森達次]


ベルナール(Joseph-Antoine Bernard)
べるなーる
Joseph-Antoine Bernard
(1866―1931)

フランスの彫刻家、挿絵画家。最初リヨンの美術学校、ついでパリのエコール・デ・ボザールに学び、1893年のサロンに石膏(せっこう)像『報われなかった希望』を出品して入賞。1900年のパリ万国博覧会には『別離』の群像を展覧し、25年の装飾美術展出品の『ダンスのフリーズ』は国の買上げとなる。彼の作品は、ドイツ人ヒルデブラントが提唱した、大理石の地肌を生かし鑿(のみ)あとを残す直(じか)彫りの技法をフランスに伝える。『ミシェル・ヤルベの記念碑』(1909~12)や『競技者』(未完)のように、絶えずモニュメンタルな性格を作品に与えようと試みた。バレリーの『魂と舞踏』による水彩画は、彼の微細な色彩家の側面を明らかにしてくれる。

[上村清雄]


ベルナール(Bernard de Chartres)
べるなーる
Bernard de Chartres
Bernardus Carnotensis
(?―1130ころ)

12世紀に有名であったフランス中北部の都市シャルトルの学校で教えた人文主義者。ソールズベリーのヨハネスが『メタロギコン』で、「われわれの時代のもっとも優れたプラトン主義者」「当代フランスにおける文芸のもっとも豊かな泉」とたたえ、伝聞によってその教育方法を紹介している以外に、詳細は不明である。ベルナルドゥス・シルウェストリスの散文韻文混合詩『大宇宙と小宇宙』を1876年に最初の印刷本にした刊行者によって、その著者と間違えられていた。

[柏木英彦 2015年2月17日]

『柏木英彦著『中世の春』(1976・創文社)』


ベルナール(Jean-Jacques Bernard)
べるなーる
Jean-Jacques Bernard
(1888―1972)

フランスの劇作家。第一次・第二次世界大戦間に主としてブールバール劇界で活躍した。喜劇作家トリスタンの息子だが、作風は父とはかなり異なり、知的、心理主義的で、沈黙に多くを語らせようとした「沈黙の演劇」の主張と実践は有名。『くすぶる火』Le Feu qui reprend mal(1921)、『マルチーヌ』(1922)、『旅への誘(いざな)い』(1924)、『国道6号線』(1935)、『イスパーンの庭師』(1939)などが評価されている。

[渡辺 淳]


ベルナール(クレルボーのベルナルドゥス)
べるなーる

ベルナルドゥス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルナール」の意味・わかりやすい解説

ベルナール
Bernard, Claude

[生]1813.7.12. サンジュリアン
[没]1878.2.10. パリ
フランスの生理学者。代謝生理や神経生理に関して数多くの業績を上げたほか,実験生物学の基礎理論を立てたことでも有名。父はブドウ栽培家であったが事業に失敗し,ベルナールは貧苦のなかで育つ。中等学校修了後,劇作家となり,脚本を書いたが,劇評家 S.M.ジラルダンの忠告に従ってパリの医学校に入学 (1834) 。のち,コレージュ・ド・フランス教授 F.マジャンディの助手となり,1846年頃から次々に重要な研究業績を上げる。膵臓が脂肪を分解することを発見し,消化における膵臓の役割を明らかにした。肝臓によるグリコーゲン合成の発見は彼の博士論文となった。植物毒のクラーレに関する研究も行い,これが運動神経のみに麻痺を生じ,知覚神経に影響がないことを見つけ,神経研究の手段として利用可能であることを示した。これらの業績が認められ,54年,彼のためにパリ大学に一般生理学教授のポストが新設され,また科学アカデミー会員に選ばれた。マジャンディの跡を継いでコレージュ・ド・フランスの教授 (55) 。 60年頃より病気のため一時実験から退いて,医学,生物学の方法論を構築することに専念。従来は実験を行う前にあらかじめ仮説を立てることの必要性が意識されていなかったのに対し,ベルナールは仮説の正否を検証するのが実験にほかならないと考え,仮説の重要性を強調した。 65年に著わした『実験医学序説』 Introduction à l'étude de la médecine expérimentaleで,生理学は物理学・化学に立脚すべきこと,生命力の概念は無効であること,生体解剖は生理学研究に不可欠なこと,生物学は科学的決定論に従うものであることなどを論じ,その後の生物学の発達にとって方法論上の基礎を与えた。内部環境の概念をつくりだしたこともベルナールの功績の一つとされており,それは内分泌学成立にとって理論面での準備となった。

ベルナール
Bernhardt, Sarah

[生]1844.10.22/23. パリ
[没]1923.3.26. パリ
フランスの女優。本名 Henriette-Rosine Bernard。 1862年コンセルバトアールを卒業後,コメディー・フランセーズの『オーリッドのイフィジェニー』 (J.ラシーヌ作) で初舞台。 1869年オデオン座で F.コペの『行人』の吟遊詩人を男装して演じ,一躍脚光を浴びた。 1879年にはヨーロッパ,南北アメリカを巡演。 1893年にはルネサンス座の座長,1897年にはみずからの名を冠した劇場の座長となる。あたり役は『フェードル』のフェードル,『椿姫』のマルグリット。 1905年『トスカ』のラストシーンで飛び降りたときのけがが遠因となって 1915年足を切断したが,演劇への情熱は衰えなかった。 1914年レジオン・ドヌール勲章を受章。

ベルナール
Bernard, Tristan

[生]1866.9.7. ブザンソン
[没]1947.12.7. パリ
フランスの劇作家,小説家。本名 Paul Bernard。パリ大学法学部卒業後,さまざまな職業を経たのち,戯曲『ニッケルめっきの足』 Les Pieds nickelés (1895) で成功を収め,軽妙な風刺のきいた作品を多数残した。代表作,喜劇『英語を話せばこんなもの』L'Anglais tel qu'on le parle (99) ,『三本足』 Triple-patte (1905) ,『プチ・カフェ』 Le Petit café (11) ,小説『堅実な青年の回想』 Les Mémoires d'un jeune homme rangé (1899) 。

ベルナール
Bernard, Émile

[生]1868.4.28. リール
[没]1941.4.16. パリ
フランスの画家,著述家。パリで F.コルモンのアトリエに入る。印象派の影響を受け,ゴーガンとともにクロアゾニスムに力を尽した。 1905年に季刊紙『美の革新』を発行。画家としてよりも詩人,美術評論家として,ゴッホ,セザンヌなどを紹介したことで知られる。

ベルナール
Bernard, Jean-Jacques

[生]1888.7.30. アンギアンレバン
[没]1972.9.12. パリ
フランスの劇作家。小説家 T.ベルナールの子。真実は語られる言葉の陰にあることを標榜した「沈黙派」の一人で,代表作は『マルチーヌ』 Martine (1922) 。

ベルナール

「ベルナルドゥス[クレルボー]」のページをご覧ください。


ベルナール

「ベルナルドゥス[シャルトル]」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android