シナジーセラミックス(その他表記)synergy ceramics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シナジーセラミックス」の意味・わかりやすい解説

シナジーセラミックス
synergy ceramics

一見矛盾する複数の機能をもつセラミックスシナジーは「相乗効果」や「共生」を意味する言葉。通産省が 1994年度から産業科学技術研究開発制度を利用する最初プロジェクトとして開発を始めた。工業技術院名古屋工業技術研究所 (→産業技術総合研究所中部センター) は,ファインセラミックス一種アルミナを改良し,強さ,しなやかさという相反する性質が,いずれも従来品を大きく上回るシナジーセラミックスのアルミナを開発した。従来のファインセラミックスは,強度耐熱性などの単一機能を目標にしたのに対し,高次構造制御と呼ばれる手法で,さまざまな機能を高いレベルで実現させることを目指している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む