しなてるや

精選版 日本国語大辞典 「しなてるや」の意味・読み・例文・類語

しなてる‐や

  1. ( 「しなてる」が間投助詞「や」を伴って五音化したもの ) 「かた(片)」にかかる。
    1. [初出の実例]「しなてるや片岡山に飯(いひ)に飢ゑて伏せる旅人あはれ親なし〈聖徳太子〉」(出典拾遺和歌集(1005‐07頃か)哀傷・一三五〇)
  2. 「鳰(にお)の湖(みずうみ)」にかかる。かかり方未詳。
    1. [初出の実例]「しなてるや鳰(にほ)のみづうみに漕ぐ舟のまほならねども逢ひ見しものを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)早蕨)

しなてるやの語誌

( 1 )上代においては、「しなてる」と四音で表わされていたが、平安時代以降、五音化した「しなてるや」が用いられ、「しなてる」の例は見られない。同様に五音化した例として「おしてるや」がある。音数律の問題から生じた変化と考えられる。
( 2 )「にほのみづうみ」は琵琶湖のことで、「万葉‐三三二三」の「しなたつ」に続く「筑摩(つくま)」が近江国琵琶湖沿岸の地であることから、関係があるのではないかともいわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 みずうみ 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む