シバスゲ(読み)しばすげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シバスゲ」の意味・わかりやすい解説

シバスゲ
しばすげ / 芝菅
[学] Carex nervata Fr. et Sav.

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。長い根茎を伸ばして密に群生し、芝生状にもなる。草丈10~30センチメートル。葉は根生し、幅2~3ミリメートル。基部を褐色繊維が覆う。小穂は黄褐色で頂のものは雄花穂、残りは雌花穂。平地丘陵地日当りのよい草地に生え、本州から九州の採草地放牧地に普通にみられるが、北海道ではややまれで、朝鮮半島南部にも分布する。名はシバに似た形と性質からつけられた。

[木下栄一郎 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシバスゲの言及

【スゲ(菅)】より

… 丘陵地の林の中にもスゲは多い。最も普通のアオスゲC.breviculmis R.Br.やシバスゲC.nervata Fr.et Sav.は林下や草地に生え,やや湿った林床には《万葉集》に出てくるシラスゲC.japonica Thunb.ssp.alopecuroides T.Koyamaがある。このスゲは高さ70cmくらい,葉の裏面が粉白色で,日本からヒマラヤまで分布する。…

※「シバスゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android