日本大百科全書(ニッポニカ) 「シバヤナギ」の意味・わかりやすい解説
シバヤナギ
しばやなぎ / 柴柳
[学] Salix japonica Thunb.
ヤナギ科(APG分類:ヤナギ科)の落葉低木。枝は水平に広がって先はすこし下垂する。これは葉が枝に左右両側に互生することによる。若葉はときに紅色を呈し、優美である。成葉は披針(ひしん)形か卵状披針形で先はとがり、基部は鈍形または円形、縁(へり)に浅い鋸歯(きょし)がある。両面とも毛はなく、表面は光沢があり、裏面は粉白色を帯びる。雌雄異株で、春、葉とともに花穂を出す。雌穂は4~8センチメートル、雄穂は約5センチメートルで花期後に伸長する。雌雄花ともに腹側に1個の腺体(せんたい)がある。雄しべは2本、葯(やく)は黄色で花糸の基部に毛がある。雌しべの子房は無毛で短柄があり、花柱も短い。山地、丘陵に生え、愛知県東部から関東地方南部に分布する。名は、小雑木、いわゆる柴(しば)の一種とみなしてつけられた。
[菅谷貞男 2020年7月21日]