シブノツナイ竪穴住居跡(読み)しぶのつないたてあなじゆうきよあと

日本歴史地名大系 「シブノツナイ竪穴住居跡」の解説

シブノツナイ竪穴住居跡
しぶのつないたてあなじゆうきよあと

[現在地名]紋別郡湧別町字川西

オホーツク海につながるシブノツナイ湖の東岸段丘上に位置する大竪穴群。湖を取囲むように発達した標高一〇メートルほどの湖岸段丘には、六六五軒もの竪穴住居跡が密集している。縄文時代・続縄文時代・擦文時代の各時期とオホーツク文化期に属するものと推定されているが、多くは擦文時代の住居跡とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む