シマハゼ
しまはぜ / 縞沙魚
striped tripletooth goby
[学] Tridentiger trigonocephalus
硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する海水魚。体側に褐色の2縦帯があり、とくに雌で顕著である。雄は雌より大きくなり、全長11センチメートルに達する。日本、朝鮮半島、中国南部に分布。日本では北海道から九州まで産し、沿岸の浅所にすむ。カキ、アコヤガイなど貝類の養殖場にとくに多い。九州における産卵期は4~7月。貝殻の内面に卵塊を産み付け、雄の親魚がそれを守る習性がある。近年、北アメリカ西岸、オーストラリア東岸にも移住し、繁殖している。食用にはしない。
[道津喜衛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシマハゼの言及
【トラギス(虎鱚)】より
…体が円筒形で,全長20cmまでの小型魚で,一見ハゼ類に似ているためか,地方名もハゼのつくものが多い。関西,四国,九州の広い範囲でトラハゼ,高知県でアカハゼ,オキハゼ,広島県でシマハゼ,和歌山県田辺でイシブエ,鳥取県米子でシマゴチと呼ばれる。体色は,淡黄褐色の地に頭部には6本の青色線があり,また体には6本の暗褐色の横帯がある。…
※「シマハゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 