…体が円筒形で,全長20cmまでの小型魚で,一見ハゼ類に似ているためか,地方名もハゼのつくものが多い。関西,四国,九州の広い範囲でトラハゼ,高知県でアカハゼ,オキハゼ,広島県でシマハゼ,和歌山県田辺でイシブエ,鳥取県米子でシマゴチと呼ばれる。体色は,淡黄褐色の地に頭部には6本の青色線があり,また体には6本の暗褐色の横帯がある。…
※「シマハゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...