しめ縄(読み)しめなわ

百科事典マイペディア 「しめ縄」の意味・わかりやすい解説

しめ(注連)縄【しめなわ】

占有を標示する意で標縄とも,一定の間隔で藁(わら)を7本,5本,3本とたれるので七五三縄とも書く。神前新年門戸など神聖清浄な区域を示す縄張りをいう。新藁を左ないして,前垂注連大根(おおね)注連,牛蒡(ごぼう)注連,鼓の胴,輪飾などの形に作る。根元の方を神前に向かって右に張るのが普通。
→関連項目地鎮祭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む