シャイー(読み)しゃいー(その他表記)Riccardo Chailly

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャイー」の意味・わかりやすい解説

シャイー
しゃいー
Riccardo Chailly
(1953― )

イタリアの指揮者。生地ミラノ、ついでシエナで指揮と作曲を学び、1968年イ・ソリスティ・ベネティI Solisti Veneti(ベネチア合奏団)を指揮してデビュー。70年ミラノ・スカラ座管弦楽団の副指揮者となる。73年ミラノで初めてオペラを指揮、翌年シカゴとサンフランシスコ客演、成功を収めた。78年スカラ座に初登場、以後、同座の常連となり、若くしてイタリアのオペラ界でアッバードムーティに次ぐ座を確保。85~93年ボローニャ市立歌劇場常任指揮者。他方、コンサートにも進出、1982~89年ベルリン放送交響楽団首席指揮者。1988年からアムステルダムロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者、99年からミラノ・ジュゼッペ・ベルディ交響楽団の音楽監督を務める。1984年(昭和59)ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団と初来日、情感豊かな演奏を聴かせた。

[岩井宏之]

『レオネッタ・ベンティヴォリオ編著、白崎容子訳『わたしのヴェルディ――16人のアーティストが語る12の傑作オペラ』(2001・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む