アッバード(読み)あっばーど(その他表記)Claudio Abbado

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アッバード」の意味・わかりやすい解説

アッバード
あっばーど
Claudio Abbado
(1933―2014)

イタリアの指揮者。1990~2001年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督として活躍、世界でもっとも人気のある指揮者の一人。ミラノに生まれる。同地のベルディ音楽院でピアノと作曲を学び、次いでウィーン国立アカデミー(現ホッホ・シューレ=ウィーン音楽院)で故ハンス・スワロフスキーに師事して指揮を学んだ。1958年アメリカのタングルウッド音楽祭に参加、クーセビツキー賞を得たのがプロの世界に進出するきっかけとなり、1960年には早くもスカラ座にデビューしている。1963年ミトロプーロス指揮者コンクールで優勝、このころ、同年輩のズービン・メータ、小沢征爾(おざわせいじ)らとともに、若手指揮者の第一線に躍り出た。

 1965年ザルツブルク音楽祭で、マーラーの『復活』を振ってデビュー、続いてミラノ・スカラ座管弦楽団の音楽監督に就任、1971年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者(Haupt Dirigent)に推挙され、指揮者として、ほとんど最高峰地位を得ることとなる。その後、スカラ座の音楽監督、シカゴ交響楽団の首席客演指揮者などを経たのち、1986年スカラ座の監督を降り、ウィーン国立歌劇場音楽監督に就任、『仮面舞踏会』と『シモン・ボッカネグラ』の指揮でオペラ指揮者としても大成功を収めた。1987年(昭和62)には、ウィーン・フィルを率いて来日している。

 1989年、ヘルベルト・フォン・カラヤン後任としてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に指名され、名実ともに世界のオーケストラ界で最高峰といえる地位を獲得した。それ以降ほぼ1年おきにベルリン・フィルとともに来日、1998年(平成10)にも来訪している。レコーディングもきわめて活発で、ブラームスの交響曲、ピアノ協奏曲(ピアノはポリーニ)などで豪快な演奏を示している。現代の指揮者らしく、レパートリーは非常に広く、古典からマーラーなど後期ロマン派の大曲、オペラ、また「ジルベスターコンサート」などで取り上げる小品でも味のある指揮ぶりをみせて、マニアだけでなく広がりのある聴衆層の支持を得ている。なお、父はバイオリニスト、兄はピアニスト・作曲家でミラノ音楽院の院長、甥(おい)は指揮者という恵まれた音楽一家に育っている。

[横溝亮一]

『クラウディオ・アバド文、パオロ・カルドニ絵、石井勇・末松多寿子訳『アバドのたのしい音楽会』(1989・評論社)』『『ONTOMO CD BOOKS アーティストシリーズ1 クラウディオ・アバド』(1990・音楽之友社)』『石戸谷結子著『マエストロに乾杯』(1994・共同通信社)』『ロバート・チェスターマン編著、中尾正史訳『マエストロたちとの対話』(1995・洋泉社)』『コルドゥラ・グロート写真、ヘルゲ・グリューネヴァルト他著、浅野洋訳『写真集 ベルリン・フィルハーモニーとクラウディオ・アバド』(1996・アルファベータ)』『ラインハルト・フリードリヒ写真『写真集 ベルリン・フィルハーモニー』(2000・アルファベータ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android