シャルル・カミーユサン・サーンス(その他表記)Charles Camille Saint Saëns

20世紀西洋人名事典 の解説

シャルル・カミーユ サン・サーンス
Charles Camille Saint Saëns


1835.10.9 - 1921.12.16
フランスの作曲家,ピアノ奏者,オルガン奏者,著述家
パリ生まれ。
2歳半からピアノを学び、幼時から驚異的才能を発揮し13歳でパリ音楽院に入学した。卒業後はマドレーヌ教会のオルガン奏者となり、その技巧即興は有名であった。1871年にR.ビュシーヌ、フォーレ、C.フランク等と共に国民音楽協会を設立し、若手作曲家に機会を与えることに貢献した。著述家としては反ワグナー、反印象派の論陣を展開した。代表作には交響詩「死の舞踏」(1874年)、室内楽曲「動物の謝肉祭」(1886年)、「ピアノ協奏曲第2番」(1868年)、「同第4番」(1875年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む