日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュウカイドウ科」の意味・わかりやすい解説
シュウカイドウ科
しゅうかいどうか
[学] Begoniaceae
双子葉植物、離弁花類。草または低木状で、多肉のものが多い。根茎または球茎があり、地上茎は節が膨らむ。葉は卵状心臓形で互生し、托葉(たくよう)は早落する。雌雄同株。雄花は雌花より先に開き、左右相称または放射相称。花弁4枚のうち2枚は小形で多数の雄しべがあり、花糸は離生または癒合する。雌花は2~5弁、子房は下位で翼があり、花柱2、3本はねじれる。蒴果(さくか)は種子が多数ある。世界中に2属(5属説もある)約1400種分布し、日本では沖縄に2種が野生している。園芸種のベゴニアは観賞用に広く愛用される。
[小林純子 2020年2月17日]
APG分類でもシュウカイドウ科とされる。
[編集部 2020年2月17日]
[参照項目] |