ベゴニア(読み)べごにあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベゴニア」の意味・わかりやすい解説

ベゴニア
べごにあ
[学] Begonia

シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)の総称。草本または半低木。オーストラリアを除く世界の熱帯から亜熱帯に広く分布し、1400種以上が知られる。茎は直立するもの、つるとなって他物に絡まるもののほか、太い根茎となって地面をはうもの、地下に塊茎があるものなどがある。葉の形や色彩、模様、大きさ、毛の有無や色など変異が多い。雌雄同株。普通、茎頂に近い葉腋(ようえき)から花柄を出し、その先が3~7回、二又分岐を繰り返し、雄花を咲き進め、最後に雌花の大きな花房となって垂れ下がる。雄花は大きな丸形の2弁と小さな杓子(しゃくし)形の2弁からなり、雄しべは多数。雌花は大小不同の5弁からなり、雌しべは1本。子房は下位で、普通3室であるが、まれに2~5室、3枚の翼状突起があり、中に多数の胚珠(はいしゅ)がある。柱頭は3裂し、おのおのさらに2裂して先がねじれるか鶏冠状になる。

[植村猶行 2020年2月17日]

系統品種

大きな属であり、80余節に分類されるが、園芸上は茎の形や性質、根の形態から次の8系統に分類されている。

[植村猶行 2020年2月17日]

木立ち性ベゴニア

茎がまっすぐに立ち上がって伸びるグループで、茎の形や出方により、さらに矢竹型、叢生(そうせい)型、多肉茎型、つる性型に分けられる。

[植村猶行 2020年2月17日]

根茎性ベゴニア

太く多汁質で節間の詰まった根茎が地面をはって広がるグループで、本属のなかではもっとも種類が多い。根茎の形によって横走根茎型、直立根茎型、半木立ち型、地中茎型に分けられる。葉の美しいものが多いので、観葉ベゴニアと総称することもある。大部分は冬から早春に開花し、比較的弱光線にも耐えるが、空中温度が高い所でよく育つ。

[植村猶行 2020年2月17日]

球根性ベゴニア

地下に球根または塊茎がある原種、およびそれら原種どうしの単純な交配種であるが、比較的種類は少ない。

[植村猶行 2020年2月17日]

球根ベゴニア

南アメリカのアンデス山系に野生する球根性ベゴニアであるボリビエンシスB. boliviensis A.DC.を中心に数種の原種を複雑に交配して育成された、多彩で美しい夏咲きベゴニアで、地中に塊茎がある。茎が立ち上がって伸びるスタンド型と、茎が垂れ下がるハンギング型とに分かれる。花色が豊富で美しいものが多い。

[植村猶行 2020年2月17日]

レックスベゴニア

インドのアッサム地方原産の根茎性ベゴニアであるレックスB. rex Putz.をもとに、葉の美しいいくつかの原種を交配して育成されたもので、花は秋から冬にかけ観賞できる。栽培品種は1000種に近い。

[植村猶行 2020年2月17日]

四季咲きベゴニア

木立ち性ベゴニアの叢生型に属するブラジル原産のセンパフローレンスB. semperflorens Link et Ottoをもとに改良された矮性(わいせい)種で、高さ15~40センチメートル。緑葉種と銅葉種に分かれ、白、淡黄色の斑(ふ)入り葉種もある。10℃以上の所では四季を通じて株を覆って咲き続けるので、花壇や鉢植え、プランター用として、世界中で数百種が栽培される。

[植村猶行 2020年2月17日]

冬咲きベゴニア

英名をクリスマス・ベゴニアChristmas begoniaといい、クリスマスを中心に11月ころから春にかけて咲く、人工育成種である。

[植村猶行 2020年2月17日]

エラチオール・ベゴニア

elatior begonia. ソコトラーナと球根ベゴニアの園芸品種を交雑して作出された人工育成種で、近年、ドイツのオットー・リーガーOtto Riegerが品種改良を進め発表した、緋赤(ひせき)色の一重咲きや桃色の八重咲きなど、一連のリーガース・ベゴニアもこの系統に属し、日本でも秋から早春の鉢花の主力品種として栽培される。

[植村猶行 2020年2月17日]

栽培

比較的光量の少ない所でも育つ。また総じて寒さに弱いものが多く、冬は温室かフレーム内で保護する必要がある。用土は排水、水もちがよく有機質に富んだ清潔なものが望ましい。灌水(かんすい)は、鉢土の表面が白く乾いたらたっぷりとする。ネマトーダ(線虫類)に冒されやすいため、庭土など汚染のおそれのある土は使わないか、消毒してから用いるようにする。気温が20℃前後になる春先と秋口は、かならずうどんこ病が発生するので、早めに薬剤を散布する。繁殖は挿木、株分け、実生(みしょう)など、系統によって異なる。

[植村猶行 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベゴニア」の意味・わかりやすい解説

ベゴニア
Begonia; begonia

シュウカイドウ科の多年草または半低木の1属。オーストラリアを除く熱帯,亜熱帯に分布し,約 900種が知られるが温室の草花,鉢植,花壇用など観賞植物として広く栽培され,園芸品種は数千に及ぶ。茎は直立またはつる状,太い根茎や塊根,ときに球根状のものなどがある。托葉をもつ葉は互生し,全縁で左右ははなはだしく不同である。雌雄同株で,腋生の集散花序に,4弁の雄花と5弁の雌花をつける。花の色は白,淡紅,赤,黄など多種ある。日本には八重山諸島にコウトウシュウカイドウ,マルヤマシュウカイドウが自生する。観賞用として,中国,マレー原産で8~9月頃淡紅色の花をつけるシュウカイドウ (秋海棠),アッサム原産の観葉種オオバベゴニアなどがよく知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android