デジタル大辞泉
「球茎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅう‐けいキウ‥【球茎】
- 〘 名詞 〙 植物の地下茎の形態の一種。主軸の茎の基部にでんぷんなど多量の養分を貯え、球形で肉質になったもの。サトイモ、クワイなどにみられ、多くは球茎の上端から芽を出して新球茎をつくる。〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
球茎
きゅうけい
地下茎がデンプンなどの養分を貯蔵して球形、卵形、楕円(だえん)体などの形に肥大したもの。サトイモ、グラジオラスなどの地下にでき、地上部が枯れても生き残って越冬器官となり、翌年には発芽して栄養繁殖を行う。塊茎(かいけい)との厳密な区別はできないが、概して軸が垂直でその頂端だけから発芽するなどの特徴がある。一方、鱗茎(りんけい)とも類似し、園芸ではともに球根とよばれるが、鱗茎は葉が多肉であるのに対し、球茎は茎が肥大している。
[福田泰二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の球茎の言及
【球根】より
…チューリップ,スイセン,アマリリス,ユリ,ダッチ・アイリスなど。(2)球茎corm 地下の茎が肥大して球状となり,葉が変形した皮に包まれているもの。グラジオラス,クロッカス,フリージア,バビアナなど。…
【地下茎】より
… 地下茎は地面からすぐ下にある場合が多いが,スギナやハスなどのようにかなり深く地中を横走することもあり,これらの場合通気腔が発達している。地下茎はその形状から,横にはうものを根茎rhizome,塊状,球状のものを塊茎tuber,球茎corm,鱗片葉がつくものを鱗茎bulbなどという。シダ類のワラビやウラジロの地下茎は地中を長くはい,枝分れし,典型的な根茎であるが,斜上したり短く直立する根茎もある。…
※「球茎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 