普及版 字通 の解説

9画
[字訓] ふるざけ・かしら
[説文解字]

[字形] 象形
(酉)(ゆう)は酒
の形。上に
(八)を加え、器中の酒気の発することを示す。曾が釜
(ふそう)(こしき)の上に烹炊の気を加えているのと同じ。〔説文〕十四下に「繹酒(えきしゆ)なり」とあり、繹酒は
酒(えきしゆ)、久酒の意。〔方言、七〕に「河より以北、趙・魏の
、~久熟を
と曰ふ」とみえる。〔礼記、月令〕「(仲冬の月)乃ち大
に命ず」とは、冬醸のことを命ずるをいう。蛮族の長を
豪というのは、おそらく仮借。金文に虜
の字を
(獸)に作り、捕虜を「執
」という。獸(獣)は狩の初文。執
とは捕虜・戦獲の意であろう。[訓義]
1. ふるざけ、よく熟する、うむ。
2. おわる、なる。
3.
と通じ、すぐれる、まさる、おさ、かしら。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
スグル・ヲハル[声系]
〔説文〕に
声として
(猶)・
など十字を収める。
十上は「
(さる)の屬なり」とあり、また「一に曰く、
西にて、犬子を謂ひて
と爲す」とみえる。〔爾雅、釈詁〕に「
は謀なり」とあり、神に諮謀することをいう。そのとき酒と犬牲とを用いるのであろう。金文には
の字を用いる。[熟語]
魁▶・
渠▶・
健▶・
豪▶・
帥▶・
▶・
長▶・
矛▶・
領▶[下接語]
遺
・姦
・悍
・群
・豪
・大
・蛮
・
・雄
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

