シュエモードーパゴダ(その他表記)Shwemawdaw Pagoda

デジタル大辞泉 「シュエモードーパゴダ」の意味・読み・例文・類語

シュエモードー‐パゴダ(Shwemawdaw Pagoda)

ミャンマー南部の古都バゴーにある仏教寺院。10世紀前後の建立とされ、釈迦しゃか遺髪を納めるために建てられた仏塔起源とする。地震による倒壊再建を経て、現在は高さ114メートルの巨大な仏塔となった。シュエモードーパヤー
ミャンマー南部の都市パテインにある仏教寺院。紀元前305年、マウリヤ朝アショカ王が建立したとされる。高さ約46メートルの黄金の仏塔があり、その頂部はダイヤモンドルビーなどをふんだんに用いた装飾が施されている。市街中心部に位置し、パテインのシンボルとして知られる。シュエモードーパヤー。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む