シュク・まめ

普及版 字通 「シュク・まめ」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] シュク
[字訓] まめ

[字形] 形声
声符は叔(しゆく)。大豆など、豆類をいう。〔説文七下(しゆく)をその字とし、「は豆なり」というが、は戚、すなわち鉞(まさかり)の刃部とその刃光を示す字。とは関係のない字である。は〔詩、風、七月〕に「(き)ととを烹(に)る」とみえ、〔釈文〕にはまた叔に作るという。字をまた椒や(萩)に作ることがある。

[訓義]
1. まめ。
2. 大豆、豆の葉、豆の苗。

[古辞書の訓]
名義抄 マメ 〔立〕 ミル・マメ 〔字鏡集 マメ・アチマメ

[熟語]

[下接語]
・嘉・穫・魚・采・稲・麦・飯・麻・粱

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む