シュフン(読み)しゆふん

日本歴史地名大系 「シュフン」の解説

シュフン
しゆふん

アイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名としても記録されている。当地一帯は近代に入り厚真村に包含された。仮名表記は「シユフン」(玉虫「入北記」、板本「東蝦夷日誌」)のほか「シユブン」(廻浦日記)などもある。松浦武四郎は語義について「シユブン 小川也。巾二三間、遅流にしてふかし。此上もまた谷地に成水わろしと。依て桃花魚より外には何も不入る故に此名有るなり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む