シュロップシャーの若者(読み)シュロップシャーのわかもの(その他表記)A Shrop-shire Lad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュロップシャーの若者」の意味・わかりやすい解説

シュロップシャーの若者
シュロップシャーのわかもの
A Shrop-shire Lad

イギリスの詩人古典学者 A.ハウスマン詩集。 1896年刊。長短 63編の抒情詩より成り,87年頃シュロップシャーの片いなかに住む一青年の,おりにふれての感懐を歌うという体裁をとっている。厭世の思いや死に対する憧れ,青春の美しさとはかなさ,恋人の心の変りやすさ,天地万象の人間に対する非情性などが繰返し歌われている。これらの主題を貫く中心の思想は,人生に対する深い幻滅感からくる宿命論敗北主義,そしてそれに耐えそれを克服しようとするストア的な諦念,さらにまた現在を楽しむ享楽主義である。英語固有の短音節の語を多用した古典的で簡勁韻律によって多くの読者を魅了し,世紀末のイギリス詩壇に新風を吹込んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む