ハウスマン(読み)はうすまん(英語表記)Manfred Hausmann

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハウスマン」の意味・わかりやすい解説

ハウスマン
Housman, Alfred Edward

[生]1859.3.26. ウースターシャー,フォックベリー
[没]1936.4.30. ケンブリッジ
イギリスの古典学者,詩人。オックスフォード大学古典文学科の卒業試験に失敗,特許局の官吏となり,以後 11年間,夜間に大英博物館の図書室で独学に励んで独自の学問的業績を達成,念願のラテン文学教授としてロンドンのユニバーシティ・カレッジ,ケンブリッジ大学に奉職。マニリウスの『星をめぐって』 Astronomicaの定本完成,ユウェナリスルカヌスの本文校訂などにより第一級の学者として認められた。一方『シュロップシャーの若者』A Shropshire Lad (1896) ,『最終詩集』 Last Poems (1922) ,『拾遺集』 More Poems (36) に収められた百五十余編の詩によって,世紀末からジョージ朝にかけての特異な詩人としての地位を確立,また『詩の名称と本質』 The Name and Nature of Poetry (33) などにより詩論家としても重視された。

ハウスマン
Hausmann, Manfred

[生]1898.9.10. カッセル
[没]1986.8.6. ブレーメン
ドイツの詩人,小説家。第1次世界大戦で負傷。ミュンヘン,ハイデルベルクで学び,商人ジャーナリストを経て文学活動に入った。初めは厭世的で,ニヒリズムの傾向が強かったが,次第にキルケゴールや K.バルトの影響を受けて宗教色の濃い作風に移行。詩人ではアイヘンドルフやシュトルムの影響を受けた。日本の短歌を自由訳して紹介したことでも有名。少年冒険小説『ハーモニカを持ったアベル少年』 Abel mit der Mundharmonika (1932) ,詩集『愛の迷路』 Irrsal der Liebe (60) ,『金糸の織込まれたベール』 Der golddurchwirkte Schleier (83) など。

ハウスマン
Housman, Laurence

[生]1865.7.18. ウースターシャー,ブロムスグローブ
[没]1959.2.20. サマセット,グラストンベリー
イギリスの作家,挿絵画家。 A.E.ハウスマンの弟。匿名で出した『あるイギリス婦人の恋文』 An English Woman's LoveLetters (1900) で好評を博して以来,『プルネッラ』 Prunella (06) ,『聖フランシスの小劇』 Little Plays of St. Francis (22) などの戯曲や,『トリンブルリッグ』 Trimblerigg (24) などの風刺小説を多作,C.ロセッティの『妖魔の市』その他の挿絵でも有名。

ハウスマン
Hausmann, Raoul

[生]1886.7.12. ウィーン
[没]1971.2.1. リモージュ
オーストリアの画家,写真家。ベルリン美術学校で学んだのちイラストレーター,美術評論家として活躍。 1918年 G.グロッス,J.バーデル,H.リヒターらとベルリンでダダの運動を起し,その中心的役割をになった。 19年雑誌『デア・ダダ』を創刊,またフォトモンタージュを始めた。 23年油絵を放棄し主として写真に専念。 33年フランスに亡命し,没するまでフランス各地を転々とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハウスマン」の意味・わかりやすい解説

ハウスマン(Manfred Hausmann)
はうすまん
Manfred Hausmann
(1898―1986)

ドイツの小説家、劇作家、エッセイスト。カッセル生まれ。第一次世界大戦に従軍し負傷して帰還。牧歌小説『ランピオーン』で文名をあげるが、1938年神学者カール・バルトと出会い生涯プロテスタントの転機を迎え、宗教的作風に変わる。5歳の子を主人公とする物語『マルティーン』(1949)は第二次世界大戦後の読書界に迎えられ、『ボルプスベーデの牧人劇』(1946)はドイツの数百の教会で祝祭劇として上演されている。ほかに詩集『互いに』(1946)。

[小塩 節]


ハウスマン(Alfred Edward Housman)
はうすまん
Alfred Edward Housman
(1859―1936)

イギリスの詩人、古典学者。ロンドン大学、ケンブリッジ大学のラテン語教授を務め、イギリス屈指の古典学者の1人に数えられる。またギリシア叙情詩に通じ、厳しく抑制された詩作『シュロップシャーの若者』(1896)で知られる。失意と厭世(えんせい)観が特色で、自然描写がみごとである。

[早乙女忠]

『星谷剛一訳『ハウスマン全詩集』(1976・荒竹出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android