ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュワーベン戦争」の意味・わかりやすい解説
シュワーベン戦争
シュワーベンせんそう
Schwabenkrieg
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この戦いに功績のあった都市フリブールとゾロトゥルンは,それまで〈保護国〉扱いの従属邦であったが,正式の盟約者団の構成者となった。1499年にはハプスブルク家がスイスの失地回復を試みてシュワーベン戦争を引き起こしたが,スイス軍はバーゼルの南,ドルナハDornachに勝利を得た(ドルナハの戦)。この戦争に功績のあったバーゼル,シャフハウゼン両都市が1501年に同盟に加わった。…
…この間1431‐39年にかけて公会議が開催され,バーゼルの都市としての地位は高まった。スイスとハプスブルク家とが戦った99年のシュワーベン戦争では中立の立場をとったが,スイスの勝利後1501年にスイス盟約者団に正式に加入した。文化的には1460年バーゼル大学が創設され,16世紀にはエラスムスを中心とする人文主義者が活躍し,人文主義運動の一大中心地となった。…
※「シュワーベン戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新