シュヴァルツシルト半径(その他表記)Schwarzschild radius

法則の辞典 「シュヴァルツシルト半径」の解説

シュヴァルツシルト半径【Schwarzschild radius】

球対称に分布した質量 M の系の半径 R が,重力の影響で収縮していくと,表面から放出される光の波長は長波長側へと変位する.このとき,RRs(=2GM/c2)という極限値になると,無限の赤方偏倚を受けることになる.この Rs をシュヴァルツシルト半径という.RRs の系はいわゆる「ブラックホール」となり,RRs事象地平線という.シュヴァルツシルトの外部解*の項も参照されたい.

古典的に考えると,シュヴァルツシルト半径より内側からのエネルギーは外部へ到達できないことになる(ホーキング効果*の項も参照).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む