しようたん

普及版 字通 「しようたん」の読み・字形・画数・意味

【称】しようたん

ほめたたえる。〔三国志、呉、虞翻伝注に引く会稽典録〕(徐)陵の子、字は伯先、(どうしん)(幼童)にして名を知らる。、甚だ之れを愛し、(しばしば)す。

字通「称」の項目を見る


【嘯】しよう(せう)たん

声を引いて嘆く。晋・張華情詩、二首、一〕詩 枕を拊(う)ちて獨り嘯し 感して心、に傷(いた)む

字通「嘯」の項目を見る


探】しようたん

偵察する。

字通「」の項目を見る


【礁】しようたん

暗礁地帯。

字通「礁」の項目を見る


【祥】しようたん

忌明け。

字通「祥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む