デジタル大辞泉
「嘯」の意味・読み・例文・類語
うそ【×嘯】
口をすぼめて息を強く出すこと。また、口笛。うそぶき。
「貝をも持たぬ山伏が―を吹かうよ」〈虎明狂・柿山伏〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うそ‐ふき【嘯】
- 〘 名詞 〙
- ① 狂言面の一つ。狂言や里神楽などに用いる、うそぶいて口をとがらした形の仮面。蚊、蝉の精や、かかし、石神などに用いる。ひょっとこ面。
うそふき①
- [初出の実例]「うそふきの面を着せなし」(出典:虎明本狂言・瓜盗人(室町末‐近世初))
- ② =うそぶき(嘯)
うそ‐ぶき【嘯】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「うそぶく(嘯)」の連用形の名詞化 ) うそぶくこと。口笛などを吹くこと。
- [初出の実例]「登が嘯(うそ)を吹た声、うそ吹の上手なり」(出典:玉塵抄(1563)三一)
うそ【嘯】
- 〘 名詞 〙 口をすぼめて息を強く吐き出すこと。また、その音。うそぶき。うそむき。口笛。皮笛。
- [初出の実例]「こぜんじの紙、まきあげの筆と、うそに吹きいだしたるを」(出典:たまきはる(1219))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「嘯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 