シリヤケイカ(読み)しりやけいか(その他表記)spotted cuttlefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シリヤケイカ」の意味・わかりやすい解説

シリヤケイカ
しりやけいか / 尻焼烏賊
spotted cuttlefish
[学] Sepiella japonica

軟体動物門頭足綱コウイカ科のイカ。太平洋岸では房総半島、日本海では富山湾以南に分布するほか、韓国、中国沿岸にもすむ。外套(がいとう)長18センチメートル、幅9センチメートルぐらいに達する。外套膜はドーム形、ひれはその全側縁にわたる。腕長はほぼ等しく外套長の半分ほどである。触腕の吸盤掌部には10列の微小な吸盤がある。貝殻(甲)は長卵形で石灰質であるが、コウイカ属にみられるような棘(とげ)はない。外套膜後端に尾腺(びせん)開口があり、そこから分泌される赤褐色の液のため外套膜面後半が染まる。これが名の由来で、ほかにシリクサリ(尻腐り)の名もある。地方によってはマイカともよばれ、また、墨汁嚢(のう)から出す墨汁が多いので、コウイカとともにスミイカと混称される。4~5月ごろ内湾に来遊し、黒い膜で覆われた直径1センチメートルぐらいの卵を海藻などに産み付ける。このイカの肉は厚くて柔らかく、刺身などにされる。多産する地方では甲のついたまま乾製品とし、甲付きするめをつくる。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android