しんめい粥(読み)しんめいがゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しんめい粥」の意味・わかりやすい解説

しんめい粥
しんめいがゆ

広島県郷土料理で一名「餅(もち)の粥」ともいう。関東では1月15日に小豆(あずき)入りの粥をつくるが、それと同様のものである。この地方では正月飾りを1月14日に焼くが、これを「しんめい」または「どんど」という。このとき飾り餅一重ねを焼き、それを加えた粥をつくる。これがしんめい粥である。厳密な規格はないが、作り方の一例をあげると、米1.5カップに水2リットルを加えて煮立てる。そこへホウレンソウかまぼこ(いちょう切り)、油揚げ(せん切り)を加え、次に適当な大きさの餅を加える。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む