ジエチレングリコールジメチルエーテル

化学辞典 第2版 の解説

ジエチレングリコールジメチルエーテル
ジエチレングリコールジメチルエーテル
diethylene glycol dimethyl ether

bis(2-methoxyethyl)ether,1,1′-oxybis(2-methoxyethane),C6H14O3(134.17).CH3O(CH2)2O(CH2)2OCH3.ジグライム(diglyme)ともいう.ビス(2-クロロエチル)エーテルナトリウムメトキシドとの反応によって得られる.無色液体.融点-64 ℃,沸点160 ℃.0.9451.1.4097.水,エタノール,エーテル,炭化水素溶媒と任意の割合混和する.グリニャール反応などさまざまな溶媒として用いられる.[CAS 111-96-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む